現在、佳境を迎えているワノ国編。その結末が「カイドウとビッグマム(またはそのどちらか)を破る」というものになるならば、世界の海は白ひげが破れた頂上戦争後以上に更に勢いを増して大きく荒れることが予想される。
革命軍も天竜人へ宣戦布告した今、そのまま「世界中を巻き込む巨大な戦い」へ発展していってもおかしくないだろう。
その様な状況下で麦わらの一味が敢えてエルバフへ行く必要はあるのだろうか?
これを「ある」と考えるならば、必然的に「何か”大きな目的”を持って訪れるはず」と考えることができる。
もちろん、エルバフへ行くことはウソップの夢でもあるので遅かれ早かれ訪れることになるとは思うが、それ以外の訪れるべき”大きな目的”を私はこう考えている。
「ノアの修繕」

なぜ「エルバフ」と「ノア」が関係あるのか?
まずは復習から。
①ノアを直す”あの一族”の伏線
次の描写は、魚人島編の戦いのラストシーンだ。海王類達が壊れかけたノアを海の森に運んできた際、この様に話していた。

「直すにはあの一族の力が必要だが
ーー時代が代わった……」
このセリフによってノアの修繕について2つのことが示唆された。
(1)”特定の一族”の力が必要であること
(2)時代が代わったので直るか分からないこと
今回は、この2つはもとよりそれに絡み合ういくつかの謎も明らかにしていく。が、本題の前にもう一つだけ前置きとして以下の項目を。
②あの一族は”魚人(人魚)族”ではない
ノアの修繕ときて、恐らく多くの人が思い付くのがこの人ではないだろうか。

優秀な船大工トムの弟「デン」だ。
しかし、私はこの人は「あの一族」ではないと考えている。もちろん修繕するとなれば手伝うと思うが、海王類の言う「必要な力」とは違うということだ。
そもそも、ノアの造船についてはバンダーデッケンがこの様に語っている。

「魚人島民が総出で造った」
メタ的に考えると、事前にこう語らせているにも関わらず、海王類に「あの一族」とわざわざ伏せさせるのは違和感を感じないだろうか。
つまり、「”あの一族”と”魚人島民総出”で造った」と考える方が自然だと思うのだ。
魚人(人魚)族の中に特定の「〇〇一族」がいるとも考えられるが、歴史の本文が魚人島にあることからノアを造った当時は他の種族との交流があったと推察できるので、「あの一族は魚人(人魚)族以外」と考えて本題を書き進めていこう。
③”ジョイボーイ”と”ノア”の深い繋がり
1.オトヒメの夢=先祖達の夢
まず、今は亡きリュウグウ王国王妃オトヒメの夢と言えばこちら。
「リュウグウ王国をタイヨウの下へ移すこと」
ネプチューンは、この夢について以下のように語った。

つまり、「オトヒメの夢=先祖達の夢」だと。
更に、そう語る背景に前後の脈絡は無視して意味深にノアが描かれていることから、夢とノアは関係があることも伺える。そして、そのノアはこうも呼ばれている。
「”約束”の舟」
2.ジョイボーイの”約束”=オトヒメと先祖達の夢
ジョイボーイの約束については、こちらのシーンで語られている。

「内容は詳しく伝わっておらん」と言っているが、その内容は、現代のジョイボーイとなるであろうルフィが人魚姫しらほしと交わした「約束」がヒントになっていると考えられる。

ジョイボーイが全く同じ約束を交わしたかは分からないが、先祖達の夢から考えても「タイヨウの下へ連れて行く」という主旨は同じと考えてもいいだろう。
このことから、魚人島とジョイボーイの約束とは「リュウグウ王国をタイヨウの下へ移すこと」である可能性は高く、もし正しければ以下の様に結び付けられる。
「ジョイボーイの約束=オトヒメ&先祖達の夢」
これは、「夢について語るネプチューン」と「約束について語るネプチューン」の2つの背景が「ノア」で結び付いていることもヒントなのかもしれない。そして、その夢と約束にとって必要不可欠なものが「ノア」なのだと言うことだ。
ここまでの内容が正しければ、「ジョイボーイとノア」は深い繋がりがあることは間違いないだろう。
そこで1つ大胆な仮説を入れてみる。
ー巨船「ノア」は、「ジョイボーイの力」によって造られたー
つまり、「あの一族」とは「ジョイボーイの一族」ではないかと言うことだ。
では、ジョイボーイは何族なのか?
④ジョイボーイの正体
これについては「太陽の神ニカ」を考察した以下の記事で記している。
重要なポイントは、こちら。
「800年前のジョイボーイ=巨人族」
一応記事の内容を要約すると、
(1)ジョイボーイはDの一族の中から現れる
↓
(2)ニカは「太陽、戦士」というキーワードからエルバフを想起でき、実在した巨人族だと予想
↓
(3)Dの一族で巨人族のサウロは(1)(2)を繋ぎ合わせる唯一の存在
↓
(4)800年前のジョイボーイはサウロの先祖であり、時代を経て神格化されて「太陽の神ニカ」と呼ばれるようになった可能性がある
↓
(5)つまり「ジョイボーイ=太陽の神ニカ」※追記(2022.03.24)最新話の情報や新たな発見から次の様に改めます。
・ニカ→初代ジョイボーイ(海円暦1年)
・〇〇(巨人族)→二代目ジョイボーイ
・ルフィ→三代目ジョイボーイ
これに加えて次の様な二つの繋がりもある。

1.冷凍されたサウロ⇔冷凍されたジョイボーイの(?)巨大麦わら帽子
サウロと冷凍で繋がる巨大麦わら帽子は、なぜ保存されているかまでは謎だが、ジョイボーイになるであろうルフィのと酷似していることから、800年前のジョイボーイのものである可能性は高いだろう。

2.ライオンヘアのサウロ⇔ライオン船首のサニー号
サニー号は、ライオンをモチーフにしているが、「太陽」の名を持つことからライオンヘアのサウロにも「太陽(ニカ)のイメージ」があるのかもしれない。(ちなみに立髪の色が似ている)
これらの繋がりからもジョイボーイとニカが同一人物である可能性は十分あるが、フーズ・フーがニカについて語った際「”太古の昔”信じられていた」と言っていることから900〜800年前は太古と言うには違和感があるので、まだ五分五分といったところだろうか。
ただ、今回の考察で「ジョイボーイ=ニカ」であるかはさして重要ではなくて、「ジョイボーイ=サウロの先祖=“巨人族”」であることが重要なのだ。
それが正しければ、先述した仮説の「ジョイボーイの力」というのは、「巨人族の力」と言うことになる。
では、巨人族にノアを造る力や造船技術はあるのだろうか?
これについては、最も有名な巨人国エルバフからヒントを探そう。
⑤エルバフの造船技術
ウォーターセブン編で船において最も重要な木材は”竜骨”だと言われていた。そこで改めてノアの竜骨を見て欲しい。

ここまで立派な竜骨の材料が切り出せそうな場所、そして、それを持ち上げられる怪力を持ち合わせた一族と言えば、島の真ん中に超巨大樹(らしきもの)が存在する「エルバフ」が思い浮かぶ。

エルバフといえば「戦士の一族」だが、木造住宅が建ち並び、木を運んでいる様子が見られることからどうやら多くの住人には「木造大工」としての一面もある様だ。新しい羊の家を簡単そうに造っている様子からは、腕利きの大工が揃っていると推察できる。

そして、左上の描写でオイモが大工らしき一面を見せていることは1つのヒントかもしれない。他のモブ巨人なら左程ヒントにはなっていなかったが、“船大工の街”ウォーターセブンにいたオイモが大工らしき描写になっているという繋がりは、「エルバフの戦士と船大工」という要素を微かに繋ぐヒントとも考えられるからだ。

そこで次の様な仮説を立ててみる。
ー「遠い昔のエルバフは、優秀な巨人族の船大工が揃う国だった」ー
これを成立させるヒントを2つ提示したい。
ヒント(1)優秀な”船大工”=優秀な”大工”

“船大工”として優秀な能力を持つフランキーは、ワノ国で優秀な”大工”としての能力も見せつけていた。
ということは、その逆も考えられないだろうか?
つまり、優秀な”大工”であるエルバフの巨人族が優秀な”船大工”であった可能性は十分あり得るということだ。
ヒント(2)ヴァイキングの高度な造船技術と…

エルバフのモデルと言えば北欧の海賊「ヴァイキング」とされているが、このヴァイキングが海の覇者として君臨できた所以は、彼らが持つ「高度な造船技術」にあったのはご存知だろうか。
他国の造船技術が発展途上な時代に、高性能な船を持つヴァイキング達が海の覇者となり得たことは想像に難くない。
もしも、この「ヴァイキングは高度な造船技術を持つ」という要素をそのままエルバフに取り入れているならば、「優秀な船大工が揃っていた」という仮説がかなり成立に近づくはずだ。
仮に成立しているとすれば、ヴァイキングがモデルのエルバフとノアの関係を一気に近づける特筆すべきものがこの船だ。

こちらは、ヴァイキングが実際に造った船で、当時の状態を残したまま出土されたヴァイキング船として最も有名な船でもある。(ノルウェーのヴァイキング船博物館に展示されている)
ピンと来た方もいると思うが、ノアと並べてみよう。

船室の無い構造こそ大きく違うが、迫り上がった竜骨と渦巻型の船首は非常に似ている。化石の様に眠っていたことも一致点だ。
仮にノアのデザインにこのヴァイキング船が取り入れられていたならば、次の様に考えることができる。
「ノアは高度な造船技術を持つエルバフの巨人族が造った」
あとは、「ノアはジョイボーイが造った」という仮説を成立させる為に、ジョイボーイとエルバフを結び付ける必要がある。
これは、もう一度サウロを基に考えていこう。
⑥ジョイボーイの出身地
私がジョイボーイの子孫だと考えるサウロは、「南の海出身」である。だすると、単純にジョイボーイも南の海出身という可能性ももちろんあるが、私はこう考えている。
・ジョイボーイはエルバフ出身
・800年前に連合国(世界政府)側に破れたジョイボーイが命からがら逃げ延びたのが南の海だった
これは、4つの手掛かりを基にしている。
(1)「漂流者」サウロ

サウロは、初登場時に“漂流して”オハラに辿り着いている。都合の良い解釈なのは承知だが、これをジョイボーイに関する1つの伏線として捉えると、連合国との戦いに敗れた先祖ジョイボーイも同じ様に漂流して南の海に辿り着き、密かに子孫を残していたと考えることもできる。
(2)エルバフを良くは思わないサウロ

もしも、エルバフについて上の様に語っているサウロ自身に、「実はエルバフの血が流れている」としたら中々の皮肉である。
また、ジョイボーイの子孫であることも知らず(または何らかの理由で伝えられず)政府側である海軍に入隊している点でも皮肉に満ちているが、このような皮肉めいたシナリオを尾田さんなら盛り込んでくる可能性は十分にある。

例えば、モンブラン家を最も嫌い続けたクリケットが皮肉にも”うそつきノーランド”の絵本の舞台に辿り着いてしまったシナリオのように。
そう考えると、サウロが上の様に語っているのもミスリードだと捉えることもでき、もしそうなら先祖のジョイボーイが皮肉にもエルバフ出身である可能性はあり得るのではないだろうか。
(3)イカダ造り

サウロは、オハラから脱出するためにイカダを造っていた。これも都合の良い解釈をすれば、800年前にジョイボーイが「イカダによって漂流したこと」、もしくは、イカダとは言え”船造り”という意味では同一の行為である「ジョイボーイがノアを造ったこと」の微かなヒントとも捉えられる。
(4)「氷漬け」と南の海のソルベ王国

サウロ出身の南の海と言えば、くまが国王を務めていた「ソルベ王国」がある。
「ソルベ」とは、「シャーベット」のことだが、シャーベットとはいわゆる「氷菓子」。つまり、「氷」。
氷と言えば…

氷漬けにされたサウロとジョイボーイの(らしき)麦わら帽子だ。
この”氷繋がり”が意図したものならば、ジョイボーイが漂流して辿り着いたのは「南の海のソルベ王国」なのかもしれない。
ソルベ王国は、「恐らく何らかの重大な秘密を握っている」と多くの人が予想していると思うが、その秘密の1つが「800年前にジョイボーイが漂着した場所」というものだとしたら、くまが政府の言いなりになったのは「その秘密に関わる”何か”を守る為だった」と結び付けることもできる。
更には、同じくジョイボーイに関する秘密を握っているかもしれないソルベ王国王太后ボニー(コニー)が逃げたことで赤犬ほどの男が”ひやり”としたことにも辻褄が合う。政府からしたら空白の100年に関わる秘密だからだ。

…少々妄想が過ぎたようだ。笑
話が逸れたので本筋に戻そう。
以上の4つのヒントの内、直接的に「ジョイボーイ=エルバフ出身」の手掛かりとなりそうなのは(ジョイボーイ=サウロの先祖が正しかった上で)、(2)ぐらいではあるが、(1)〜(4)までを総合的に捉えてシナリオを組めば、本項冒頭に挙げた下の説も整合性が取れてくるのではないだろうか。
・ジョイボーイはエルバフ出身
・800年前に連合国(世界政府)側に破れたジョイボーイが命からがら逃げ延びたのが南の海だった
明確に南の海を目指したのか、たまたま南の海だったのかは分からないが、ロジャーが生前に”南の海”バテリラへ行ったことも何らかの因果があるのかもしれない。
さて、ここまでの考察から麦わらの一味が今後エルバフへ行く目的の一つが「ノアの修繕」である可能性をある程度示すことができたと思うので、最後にノアの修繕に伴う”キーマン”について書いていく。
⑦ノア修繕の5人のキーマン
1人目:ジンベエ

ネプチューンは、王子達ですら知らないノアの真の存在理由について唯一知っていた人物だ。
そのネプチューンにジンベエは、信頼されている様子で何度も謁見している。

その話の中で「ノアを直す必要があること」や「ノアを直すことができる一族」について聞き、いずれエルバフへ訪れて「ノアの修繕をお願いして欲しい」とネプチューンから言付かっているとしたらキーマンとなる。
2人目&3人目:オイモとカーシー

こちらの扉絵にてエルバフへ向かったことが明らかになったオイモとカーシーは、前述したように木造大工の技術があると思われるので、エルバフで再会すればノア修繕のキーマンになってくれる可能性は高い。
そして、別記事で詳しく考察しているのだが、この490話はグランドラインを半周してレッドラインに”再び辿りつく”という重要な節目の話であり、その内容から「真の平和に”再び辿りつく”」という意味も暗に示していると考えた。
そんな話の扉絵にオイモとカーシーが描かれて、エルバフに”再び辿りつく”ことが示されているだけでも面白い繋がりなのだが、
真の平和に”再び辿りつく”ために「ノア修繕」という重要な役割を担うかもしれない2人だからこそ描かれたと考えると更に面白い。
4人目:スタンセン

私は、次の要素からこの人が最もノア修繕に絡んでくる可能性が高いと見ている。
・専業が「船大工」
・麦わら大船団に属する「新巨兵海賊団」の船員
・ルフィ達に個人的な恩がある
スタンセンは、過去にシャボンディ諸島のヒューマンショップで売り飛ばされそうになっていたところをルフィ達に解放してもらった恩があるのだ。その別れ際のセリフがこちら。

「この恩はきっと返す!!」
エルバフの巨人族で唯一船大工であることが明記されているスタンセンの恩返しがノアの修繕に関わるものである可能性は十分あり得るだろう。
そして、考えすぎかも知れないが上の扉絵のスタンセンには左腕に”仲間の印”がある。

無くても良いのに、ONE PIECE屈指の名シーンで重要な意味を持った”左腕のバツ印”をわざわざ描いたのは非常に意味深ではないだろうか。
5人目:ロキ

どこの国でもそうだが、国の秘めたる重要な歴史は王族が握っている。となればエルバフの王子であるロキは外せないキーマンだろう。
ノアをエルバフの巨人族が造ったとすれば、”謎”となっている造船技術を王族が知っていたり、設計図を隠し持っていたりするかもしれない。
ただ、名前の元ネタになっているであろう北欧神話の神ロキを調べると「悪戯好きの神」「邪悪な気質で気が変わりやすい」「よく嘘をつく」など、ノア修繕の協力を求めたとしても一筋縄ではいかなそうな印象ではある。ローラに一目惚れして求婚すると言う点を見ても明らかに曲者だ。笑
ロキに動いてもらう手立てをオイモとカーシーやハイルディンら新巨兵海賊団にしてもらうという展開も考えられたり、ローラとシフォンと繋がりのあるナミが何らかの役割を担うということも考えられるだろうか。
以上、上の5人は今後ノアの修繕をするとしたら重要な鍵となるはずだ。
まとめ

「直すにはあの一族の力が必要だが
ーー時代が代わった……」
↓
「直すにはエルバフの怪力と造船技術が必要だが、時代が代わって木造大工になってしまった」
・ノアを造ったのは魚人島と約束をしたジョイボーイ
・ジョイボーイは巨人族でエルバフ出身
・エルバフには高度な造船技術があった
ルフィは、シャーリーの予言から魚人島を再訪するはずである。

今回の考察から考えると、その前にエルバフへ立ち寄って、ノアを直すことができる巨人族達を引き連れてくるという展開が考えられるだろうか。
あとは、ルフィ達がどの様にしてノアを直す必要性を知るかだが、先述したジンベエから聞くという展開がなければ、ラフテルに辿り着いて知るのかもしれない。
因みに、海王類の言葉には1つこのような謎がある。
ー時代が”変わった”ではなく”代わった”ー
時代が”かわる”の場合、一般的には”変わる”を使うのが通例である。
それを尾田さんが敢えて”代わる”としているならば、何かの意味を込めているのだろうか?
“代わる”は、「交代、代打、代理」に使われる様に、ある役割が別の人や物に代わる時などに使う漢字である。難しいのが、ある特定の人物の役割が別の役割になる時は”変わる”を使うことだ。
(例)「バッターがA君からB君に代わる」
「A君が一塁手から三塁手に変わる」
ただの誤字とも考えられるが、あなたはどう思われますか?
今回の考察の感想等も含めて、コメント欄やTwitterにてご意見をお待ちしています!
それではまた。
コメント
毎晩寝る前に読ませてもらってます!
この記事を読んでいて、解明は何もしてませんが、ゴムゴムの実、そしてそれをルフィ(ジョイボーイ有力候補)が食べていること、シャンクスが元は所持していたこと、そしてルフィの技に巨人族の腕なるものがあること、からの、イムのとこで保管されている麦わら帽子がでかいこと、など点が色々と頭に浮かびました。あいにく線にはなってませんが。
つまりは、ゴムだからルフィの身体全体が頑張れば(ギア?)巨人族のスケールになれることが何か一つこれからのキーにならないのかな?とか思いました。
私も同じことを考えています!
ファンブックYELLOWにもそれらしき伏線もあるのですが…猿のように俊敏なルフィが巨大化して戦うことにしっくりこないでいます。笑(スリラーバークではオーズが俊敏になってはいましたが)
一方で、政府が長年推し進めてきた人の巨大化実験を成功させる為に必要だったのがゴムゴムの実だったのかな?と考えています。パンクハザードにいた子供達は身体に無理が出ていましたが、全身ゴムなら耐えられるかもしれません。
いずれにしても「巨人」は今後物語に大きく関わってきそうなホットワードですね!